販社ニュース 4月の美活は『酪酸菌』を増やして花粉症を抑え込む! 2025年04月19日 (土) 「一年の半分は花粉症で悩んでいる」
あるいは
「小学生の約半数は花粉症」

そんなことを聞いても驚かなくなるほど
花粉症はがん、脳血管疾患、心臓病をはじめとする生活習慣病と同様に、
残念なことに日本人にとってなじみ深い病気になってしまいました。

生活習慣病は読んで字のごとく
生活習慣に起因するといわれる病気です。
つまり自分で気を付ければ避けることもできる。

では、花粉症はどうなのか?
花粉症やアレルギーを発症している子どもたち特有の生活習慣があるのか?
はたしてそれは避けることができるのでしょうか。

シナリーにはパルファンという強い味方があるとはいえ、
花粉症とおさらばできるならそれに越したことはありません。

今回ご紹介するPodcastsラジオ番組「植物最高radio(第一回放送)」
で取りあげるのは『酪酸菌(らくさんきん)』。
「花粉症とうつ病は同じ病気ー脱花粉症ー酪酸菌大作戦」です。

ピノキオ販社の勉強会「美活」の49回目となる今月はこれまでと趣向を変えて
一緒にラジオを聴く、です。
この番組で紹介することは真実なのかあるいは眉唾なのか?
それぞれ幼いころからの「ある生活習慣」を発表して検証しましょう。



参考===
「植物最高radio」はPodcasts、あるいはspotifyで聴くことができます。
 興味深い番組ですので気になる方はぜひどうぞ!

「植物最高radio」instagram はコチラ

【4/19の美活で話題にでたこと】
・酪酸菌を増やすレシピ「ごぼうと玉ねぎのスープ」(植物最高radioインスタより)
 
 ●インスタを見ることができない方へ
 ごぼうと玉ねぎのスープのレシピ
===
 腸内に酪酸菌を作る方法
 ・ごぼう100g
 ・玉ねき50g 
 を毎日摂取!
💡おすすめレシピ
①ごぼう、玉ねきを薄切り
②オリーブオイルで炒める(お好みでクミンなど
③ひたひたの水を入れて、柔らかくなるまで煮込む
④柔らかくなったらミキサーでペースト状にする
⑤豆乳orオーツミルクで煮込み、天然塩を入れる
(お好みで胡椒などで味を整える)
===
・NHK「しあわせは食べて寝て待て」身体においしい薬膳ご飯でしあわせを待つ

・書籍「花粉症は1日で治る!」──小柳津 広志  東大の微生物博士が教える
参考になる
7
楽しかった
0
応援する
3
素晴らしい
7
感動した
2